大学受験
近畿で受験生が関心を持つ大学はどこでしょう? 毎年、受験生が回答した関心を持った大学ランキングです。これはテレメール全国一斉進学調査発表を参考とさせていただきました。近畿での2020年トップテンの大学の推移をグラフにしてみました。 //
2020年度の同志社大学一般入試の統計が出ましたね。 関関同立ではトップを走っている同志社ですが、今年の入試結果はどうだったでしょうか。 見ていきたいと思います。 //
立命館大学は珍しくセンター試験方式の合格最低点を発表しています。 まだ2020年度の発表は先ですが、2016年~2019年までの得点率をグラフにしてみました。 ボーダーは結構高いですね。 //
【2021年度】公募推薦 出願速報(確定) 近畿大学と並んで龍谷大学の公募推薦の人気は高いですね。 2020年の志願者数・合格者数・倍率はどのような結果となったでしょうか? 【一般入試 志願者前年比速報はこちらです!2021年度】 【志願者速報!】龍谷…
入学定員の厳格化で合格者が軒並み減少し、受験生の安全志向が高まりました。 2020年は、摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学にその波が来るといわれていました。 果たして志願者数が増えたのか、見ていきたいと思います。 2021年度速…
2020年度の龍谷大学の一般入試の結果がすべて出ました。 A日程・B日程・C日程の志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 //
息子たちが受験生の時に一番困ったことは英作文・小論文の添削でした。 英作文の添削をネットなどで結構探しましたが、ほどよいものがなく、東進の二次対策で過去問演習講座は高くて申し込めず、スタディサプリも添削してもらえるようなものがありませんでし…
2020年3月19日に近畿大学の一般入試(後期)の合格発表がありました。今年の後期入試は合格者数が大幅に増加しました。それでは志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 //
立命館大学では3月6日・7日と後期入試がありました。 2020年後期入試の合格発表は3月17日です。 昨年度(2019年度)までの後期入試結果を見ていきたいと思います。 2020年3月17日更新しました! // 目次 2018年・2019年・2020年の後期入試志願者数 2018年・2…
次男と三男は大学受験の対策は映像授業を選択しました。同じ映像授業ですが次男は東進なので校舎に行き講義を受け、三男は自宅でスタディサプリの映像授業を受けました。 それぞれメリット・デメリットがあります。比較してみたいと思います。 //
2020年3月10日に関西大学後期日程の合格発表がありました。 後期日程は毎年倍率が高いですが、今年も高そうですね。 では、志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 //
2021年からセンター試験が大学入学共通テストに変わります。 それに伴って私立大学でも入試方式や出題形式が変更される大学もあるようです。 本来でしたら春にオープンキャンパスを開催される大学が多いですが、今年は新型コロナウィルスの影響で中止が決定…
受験勉強を始める時、まず基礎を固める勉強をします。 英語は英単語、古文は古文単語、数学も例題から始める方が多いと思います。 でも、初めてみると、あれっ??って思う人も多いでしょう! 高1で習った範囲が解けない! 覚えていない単語が多い!などな…
2020年3月1日更新 友達からこんな質問を受けました。 なぜ、予備校に行かせなかったの? そうです、三男は予備校に行ってません。 なぜ?うーん(*_*; 正直、行かせる必要があるのかと疑問があったからです。 周りは新三年になる前、ちょうど今頃から予備校や…
2020年2月28日に関西大学で第一回目の補欠合格者の発表がありました。 第1回目の発表で昨年より約4倍の補欠合格者が出ました。 第2回目の発表でも多くの補欠合格者が出ました(3月26日更新) //
2020年2月28日に立命館大学は1回目の追加合格者を発表しました。 昨年は第一回目の追加合格発表でたくさんの合格者を出しびっくりしましたが、今年も学部によってたくさんの合格者が出ています。 昨年と今年の追加合格者数を見てみましょう! 2020年3月25日…
2020年2月23日に近畿大学一般入試 B日程の合格発表がありました。 相変わらず志願者数は多いですが、倍率を見てびっくりしました。 昨日、いち早く『UCARO』で結果を見た受験生の掲示板では入試結果の厳しさが伝わっていましたが、経済学部の倍率は驚…
関西大学は2020年2月16日に一般入試(学部個別日程・全学部日程)の合格発表がありました。 さすがマンモス大学と言われているだけに志願者数も多いですね。 それよりびっくりしたのが、倍率が結構高さ! それでは志願者数から見ていきましょう! //
2020年2月15日・16日に立命館大学一般入試の合格発表がありました。 昨年、追加合格をたくさん出した立命館ですが、今年の前期入試はどのくらい合格者を出したのでしょうか? //
2020年2月9日に関西学院大学一般入試(全学日程)の合格発表がありました。 今年、関関同立で一番早く合格発表されたのが関西学院大学です。 2月17日には一般入試(学部個別日程)の合格発表がありました。 学部別の志願者数と合格者数を見ていきたいと思い…
2020年2月5日 近畿大学一般入試(A日程)の合格発表がありました。 推薦入試は昨年(2019年度)より志願者数も落ち着き、合格者数も少し増えたことで難易度は落ち着きました。 一般入試(A日程)はどうだったでしょうか? //
近畿大学の人気は健在ですが、今年の公募推薦の志願者数は落ち着きましたね。 やはり昨年の倍率・合格者数などをみて敬遠する受験生が増えたのでしょう。 合格しにくい大学より、合格できる安全校を選んだ受験生が多いと思います。 それでは各学部の志願者数…
受験も直前期に入ってきました。 今から入試直前まで効率良く苦手なところをできるだけなくし、良いところは伸ばしていきたいと思っている方が多いでしょう。 そのため冬期講習を受ける方が多いと思います。どこの冬期講習を受けようか迷っている受験生もい…
最後の力試しは済みましたか? 息子が受験生の時に、センター試験の全教科が入ったパックがあると聞き調べてみました。 センター試験を受ける受験生の中では有名な問題集らしく、購入している方が多いようです。 購入しようとネットで検索するとAmazon…
あと1ヶ月ほどで公募推薦の時期がやってきますが、2020年度の偏差値をみて近畿大学はここまで上がってきているんですね。 2020年度の偏差値です 河合塾HPより これは商学部や経済・経営学部などの文系の偏差値で河合塾が発表されているものです。…
今や合格するのが大変難しい大学といわれるほど近畿大学ですが、入学したけどあまり良くないとなれば、志願者は減ってくると思います。しかし、毎年増える志願者数をみると、きっと入学してからも楽しいキャンパスライフがあり、得るものがたくさんあるのだ…
英語はまず単語を暗記するから始まります。でも単語の暗記はとても苦痛です。 どんどん頭に入っていく受験生はいいのですが、多くの受験生がなかなか覚えられないと悩んでいるのではないでしょうか。 単語が終われば、熟語、文法と暗記ばかりの英語は苦手な…
2024年度(25年1月実施)から、「大学入学共通テスト」に『情報Ⅰ』が出題されます。 情報の授業に関して、私が学生の頃から考えると大きく変わってきました。学生のころというと35年前のことなので、そんな前と比べてはいけませんが・・・。 私が通ってい…
我が家で、第一希望の大学に合格できたのは三男だけですが、大学生になってから色々話を聞いてみると、次男と三男の勉強法には同じ参考書でも違いがありました。 //
三男が今年TOEICを受けるために、英語の勉強を始めました。 大学受験から2年が経ち、単語も忘れかけています。 大学受験の時はシスタンで勉強していましたが、大学生になりバイトや遊びで忙しいらしく、アプリを使って暗記しているようです。 そこで見つけ…