【2021年度】神戸学院大学と桃山学院大学と追手門学院大学の推薦入試の合格発表がありました。 摂神追桃の中の3大学ですが、どのような結果が出たでしょうか。 【12月19日更新 追手門学院大学 合格発表の結果】 見ていきましょう!
12月2日 摂南大学公募推薦入試(A日程)の合格発表がありました。 志願者数は全体をみるとすごく増えたという印象がなかった摂南大学でしたが、合格者は増えたでしょうか? 見ていきたいと思います。
近畿大学2021年度の公募推薦前半の合格発表がありました。 今年度はどのような結果となったでしょうか? 合格者数と倍率をみていきたいと思います。
大学受験の受験料、宿泊費、入学の初期費用など予想以上にお金がかかります。 コロナウイルスの影響で収入も減っている今、大学独自の奨学金を借りたり、もらえたらできたら助かりますよね。 期限が迫っている奨学金もあるので紹介いたします。
11月19日に河合塾の入試予想ランキング表が更新されました。 関関同立の偏差値を見ていこうと思います。 2021年度(2020年)の模試はコロナウイルスの影響で自宅受験や中止になること多く、なかなか偏差値の方も発表される回数が減りました。受…
11月21日に関西外国語大学公募制推薦入試の合格発表がありました。 これから試験という大学が多い中、一足早い合格発表です。 どのような結果になったか、見ていきたいと思います。
いよいよ公募推薦の出願が始まりましたが、昨年(2020年度)の志願者数は、少し落ち着いた近畿大学ですが、今年は増えるのでしょうか? 前の記事は、ピックアップした学部(学科)の倍率を書いていましたが、今回は第1日目の倍率を書いていきます。最後…
通称 関西外大と呼ばれ、英語などの外国語に興味がある学生が目指しているという話はよく聞きます。 関西外大の中でも『英語が使える小学校教員』を目指すことができる英語キャリアの小学校教員コースは、小学校教員採用試験の合格率が55%(2019年度)と高…
大阪工業大学は就職実績がすごいと有名ですが、実就職率が全国第2位だそうです。 実就職率と就職率と、どう違うの?と思われた方も多いと思いますが、母体が違うのです。 就職率の母体は、就職希望者の人数 実就職率の母体は、卒業生総数から大学院進学者を…
【関西大学では、コロナの感染状況により試験会場を主要都市のみや大阪のみで実施される可能性が出てきました。 関西大学の受験を考えている方は宿泊先のピックアップや予約を早い目に始めてください】 2021年度の大学入試の会場はコロナの影響でさまざまな…
いよいよ受験本番を迎える受験生も増えてきますが、季節の変わり目、勉強の疲れ、寒さなどで、思わぬ病気を引き起こしてしまうことがあります。 我が家でも息子たちは色々な不調を訴えられました。 胃腸の不調・アレルギー性鼻炎・頭痛・じんましん・発熱・…
新型コロナウイルスの影響で模試が中止になったり、自宅受験に変更になったりで、思うように力試しができない状況の受験生が多いと思います。 しかし、着々と受験日は近づいています。 ここで、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の受験を考え…
9月になり、AO入試や指定校推薦、公募推薦などの推薦入試に目を向けている受験生も多いと思います。 やはり年内に受験を終了させたいと思う方が挑む推薦入試、中でも近年、安全志向から公募推薦で合格しておきたいと志願者が増えています。 今回は、20…
子どもたちが受験生のときも勉強疲れで体の不調を訴えていました。 毎日のように言っていたのが身体の痛みです。 ずっとシャーペンを持って書いていると、手が疲れてきます。ひどくなってくると、あっちこっちに痛みが出てきます。 受験生の間はすっかり解消…
公募推薦は合格することが難しいといわれています。 そこで公募推薦(2科目)と一般入試(3科目)の得点率を比べてみました。 実際は科目数・問題の難易度・志願者数・合格者数などできちんと比較はできませんが、今回は単純に合格得点率を比べてみました。 …