大阪工業大学は就職実績がすごいと有名ですが、実就職率が全国第2位だそうです。 実就職率と就職率と、どう違うの?と思われた方も多いと思いますが、母体が違うのです。 就職率の母体は、就職希望者の人数 実就職率の母体は、卒業生総数から大学院進学者を…
【関西大学では、コロナの感染状況により試験会場を主要都市のみや大阪のみで実施される可能性が出てきました。 関西大学の受験を考えている方は宿泊先のピックアップや予約を早い目に始めてください】 2021年度の大学入試の会場はコロナの影響でさまざまな…
いよいよ受験本番を迎える受験生も増えてきますが、季節の変わり目、勉強の疲れ、寒さなどで、思わぬ病気を引き起こしてしまうことがあります。 我が家でも息子たちは色々な不調を訴えられました。 胃腸の不調・アレルギー性鼻炎・頭痛・じんましん・発熱・…
新型コロナウイルスの影響で模試が中止になったり、自宅受験に変更になったりで、思うように力試しができない状況の受験生が多いと思います。 しかし、着々と受験日は近づいています。 ここで、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の受験を考え…
9月になり、AO入試や指定校推薦、公募推薦などの推薦入試に目を向けている受験生も多いと思います。 やはり年内に受験を終了させたいと思う方が挑む推薦入試、中でも近年、安全志向から公募推薦で合格しておきたいと志願者が増えています。 今回は、20…
子どもたちが受験生のときも勉強疲れで体の不調を訴えていました。 毎日のように言っていたのが身体の痛みです。 ずっとシャーペンを持って書いていると、手が疲れてきます。ひどくなってくると、あっちこっちに痛みが出てきます。 受験生の間はすっかり解消…
公募推薦は合格することが難しいといわれています。 そこで公募推薦(2科目)と一般入試(3科目)の得点率を比べてみました。 実際は科目数・問題の難易度・志願者数・合格者数などできちんと比較はできませんが、今回は単純に合格得点率を比べてみました。 …
立命館大学(2020年度)の全学統一方式での合格最低点が発表されました。 問題の難易度や志願者数・合格者数などで合格最低点は上がったり、下がったりしますが昨年(2019年度)は上がっている学部が多かったです。今年(2020年度)どうだったか見ていきまし…
受験生の皆さんは模試やセンター試験終了後の合格判定を目安にされる方が多いと思います。どのくらい信憑性があるのかと気になると思い、今回は比べてみました。 センター利用でのボーダーはなかなか正式発表をされている大学が少ないですが、立命館大学は正…
昨年このような記事を書きました! 『近畿大学が2020年度の偏差値はもうここまできている⁈』 河合塾HPより 2020年度の経済学部の偏差値が立命館や関西大学と肩を並べていました。2021年度の6月の時点での偏差値はどのようになっているでしょうか? //
びわこ・くさつキャンパスの横には、名神高速道路が通っており、広大なキャンパスが広がっています。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)です。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)紹介ムービー このびわこ・くさつキャンパスにある学部のボーダーを見ていきたい…
立地条件の良さもあり、立命館大学の中でも人気の大阪いばらきキャンパスです。 昨年、キャンパスの前を通りましたが、イオンへ続くアンダーパスも完成しており、利用しやすくなっていましたね。 OIC(大阪いばらきキャンパス)です。 大阪いばらきキャンパ…
センター試験のボーダーを発表する大学はとても少ないのですが、立命館大学では公式発表されています。今回、キャンパス別にまとめてみました。 こちらは京都にある衣笠キャンパスです。 衣笠キャンパス(京都) 紹介ムービー この衣笠キャンパスにある学部…
2021年度(2020年~2021年に入試試験を受けられる方) 文部科学省は大学入学者選抜の総合型選抜(AO入試)と学校推薦型選抜(推薦入試)について、オンラインによる面接やプレゼンテーションなど入試方法が新型コロナウイルス対策で感染を防ぐ方法に変更する…
2020年は新型コロナにより、学校や予備校にも行けず不安を抱えながら勉強されている受験生が多いと思います。 私が受験生の親だったときは子供たち以上に体調には気を配り、受験本番の季節には風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどたくさんのウイルスから…