2021年度の出願が始まりました! 関西大学は今年度より学部個別日程がなくなり、全学日程2という名称になりました。 全学日程なので各学部の受験日も増えたようです。 これにより人気学部・学科に志願者が集中するのではないかという話も聞かれますが、昨年…
立命館大学の出願も始まりました。 全国で知名度がある立命館ですが、今年度どのくらいの志願者がいるのかを昨年度と比較しながら見ていきたいと思います。
2021年度一般入試の出願が始まりました。 新しく4学部の開設される関西学院大学ですが、キャンパスは神戸三田キャンパスです。 出願速報を見ていきたいと思います。 グラフは前年比です。今年度から新設される4学部については志願者数です。 1月17日更新
2021年1月19日更新 近畿大学は昨年度(2020年度)は2019年度より少し志願者数が減りましたが、それでも全国ランキングで1位でした。 今年度(2021年度)の出願が始まりました。 公募推薦と同様、志願者数の前年比を見ていきたいと思います。
いよいよ龍谷大学(2021年度)の出願がはじまりました! 一般入試(前期日程)志願者数の前年比グラフを作りました。 出願確定まで更新していきます! 1月15日更新
12月16日に近畿大学推薦入学(後期)の合格発表がありました。 前期の倍率は昨年より下がっていましたが、後期はどうなったでしょうか? 見ていきましょう!
12月11日に龍谷大学公募推薦入試の合格発表がありました。 結果をみて、龍谷大学の倍率の高さにびっくりしています。 では、詳しく見ていきましょう!
近畿大学は12月2日に推薦入試(一般公募)前半の学部の合格発表がありました。 もう後半の学部の入試も終わっていますが、年が明けると一般入試も始まりますので、今後の参考に学部別(スタンダード方式)の合格最低点と倍率をグラフにしました。 平成3…
12月7日に大阪工業大学公募制推薦入試の合格発表がありました。 大工大は就職率もいいことから人気がある理系の大学です。 公募制推薦からどんどん受けていこうという受験生が多いと思います。2021年度はどのような結果になったでしょうか?
【2021年度】神戸学院大学と桃山学院大学と追手門学院大学の推薦入試の合格発表がありました。 摂神追桃の中の3大学ですが、どのような結果が出たでしょうか。 【12月19日更新 追手門学院大学 合格発表の結果】 見ていきましょう!
12月2日 摂南大学公募推薦入試(A日程)の合格発表がありました。 志願者数は全体をみるとすごく増えたという印象がなかった摂南大学でしたが、合格者は増えたでしょうか? 見ていきたいと思います。
近畿大学2021年度の公募推薦前半の合格発表がありました。 今年度はどのような結果となったでしょうか? 合格者数と倍率をみていきたいと思います。
大学受験の受験料、宿泊費、入学の初期費用など予想以上にお金がかかります。 コロナウイルスの影響で収入も減っている今、大学独自の奨学金を借りたり、もらえたらできたら助かりますよね。 期限が迫っている奨学金もあるので紹介いたします。
11月19日に河合塾の入試予想ランキング表が更新されました。 関関同立の偏差値を見ていこうと思います。 2021年度(2020年)の模試はコロナウイルスの影響で自宅受験や中止になること多く、なかなか偏差値の方も発表される回数が減りました。受…
11月21日に関西外国語大学公募制推薦入試の合格発表がありました。 これから試験という大学が多い中、一足早い合格発表です。 どのような結果になったか、見ていきたいと思います。